年金制度におけるiDeCoの位置づけと役割
iDeCoの仕組みとメリット
iDeCoのはじめかた
勉強会主催者の金年かねとしさんファイナンシャルプランナー
会社員 井出いでさん
金年先生の勉強会の古株。勤め先に企業型確定拠出年金はないが、確定給付年金には加入している。老後を楽しみたいが長寿の家系で老後の生活費が不安。元々資産運用には興味があってiDeCoに加入。
個人事業主 確田かくたさん
金年先生の勉強会の古株。元会社員で、勤め先は企業型確定拠出年金を含め企業年金はなかった。現在は独立して個人事業主。会社員の時に厚生年金と貯金だけでは老後に不安を感じて、22歳で結婚を機にiDeCoに加入。妻と子供1人。
専業主婦 未加みかさん
資産運用には興味があるが、運用知識に自信がなく、踏み出せないでいる。ただ、買い物でのポイント集めをはじめ、定期預金などで日々の積立に励んでいる。夫は、企業型確定拠出年金に加入しており、iDeCoにも加入したいと考えているが、勤め先の企業型確定拠出年金の規約で現在は入れない。夫と子2人。
会社員 此田これださん
入社5年目。会社の業務にも慣れて忙しい日々を過ごしている。勤め先に企業型確定拠出年金などの企業年金がなく、老後資産に若干の不安はあるが、厚生年金でなんとかなると思っている。一方で普段は定期預金をしているが、ほとんど資産が増えておらず資産運用の必要性は考えているものの、忙しい上に、運用知識に自信がない。
老後について、考えよう。
iDeCoを知ろう。
金融機関を選ぼう。
運用商品の種類を知ろう。
運用商品を選ぼう。
年金をいつ・いくらもらえるのか知ろう。
iDeCoお申し込みまでの流れ。
1.老後について、考えよう。
2.iDeCoを知ろう。
3.金融機関を選ぼう。
4.運用商品の種類を知ろう。
5.運用商品を選ぼう。
6.年金をいつ・いくらもらえるのか知ろう。
7.iDeCoお申し込みまでの流れ。
マンガでわかる!個人型確定拠出年金iDeCo
※当マンガは2022年制度改正に対応した内容になっております。2022年10月1日施行の内容まで含まれていることにご留意ください。
パンフレット
チラシ